人間は本来、共同で子育てするように進化してきた生き物
目指しているのは、子育ての2つのミカタ(味方、視点)を増やす
新しい育児コミュニティ「遠隔共同子育て」の実現です

最新ニュース

2025.3.26NEW!!
児童向けロボット図鑑にChiCaRoが掲載

児童向けロボット図巻 童心社の児童書『ロボットがおたすけ!大百科』(全5巻)の「①家でたすけるロボット」にChiCaRoが掲載されました。
「いっしょに子そだてロボット ChiCaRo」P.8

【外部リンク】 童心社サイト

2024.10.20
共調的社会脳研究会にて奨励賞受賞

粕谷さん受賞 福井県あわら市で第6回共調的社会脳研究会が開催され、粕谷特任助教が奨励賞受賞しました。
発表タイトル:「テレプレゼンスロボットを活用した幼老コミュケーション」
受賞者:粕谷美里

【外部リンク】 第6回共調的社会脳研究会奨励賞受賞者サイト

2024.9.12
【最優秀賞】かわいい感性デザイン賞

授賞式にて 日本感性工学会第12回かわいい感性デザイン賞にて最優秀賞を受賞し、9月12日に表彰式が行われました。
受賞作品:「子育ての“みかた”をふやすChiCaRo」
受賞者:阿部香澄、株式会社ChiCaRo

【外部リンク】  かわいい感性デザイン賞公式サイト

2024.9.10
日本機械学会大会で招待講演

9月10日に日本機械学会2024年度年次大会@愛媛大学にて、粕谷特任助教がNEDOプロジェクトの成果を講演しました。

講演タイトル「テレプレゼンスロボットChiCaRoによる新しい協同子育ての実現を目指して」
テレプレゼンスロボットの研究開発最前線

【外部リンク】  講演情報

2024.9.5
日本ロボット学会学術講演会で招待講演

授賞式にて 9月5日に第42回日本ロボット学会学術講演会@大阪工業大学にて、粕谷特任助教がプロジェクトの成果を講演しました。

講演タイトル「テレプレゼンスロボットによる異世代間交流を活用した協同子育て・幼老統合ケア」
OS11:子どものためのロボティクス
【外部リンク】  講演情報

2024.8.27
モノづくり日本会議で講演

第52回新産業技術促進検討会シンポジウム@ベルサール御成門駅前(8月27日)にて、NEDOプロジェクトの成果を阿部が講演し、ブース展示を行いました。
「AIを活用し、人と人、人とロボットが距離の制約を超えてつながる社会の実現 ~『AI』×『リモート』×『ロボット』×『人』をキーワードにNEDO事業の研究成果をご紹介~」

ロボットとAI技術がつなぐ育児・発達支援の輪 ~ 説明できる自立化インタラクションAIの研究開発と応用 ~
【外部リンク】  講演情報

2024.8.24
赤ちゃん学会学術集会に参加

展示ブースの様子 日本赤ちゃん学会第24回学術集会@東京大学にて、電通大藤野研究員がNEDOプロジェクトの成果を発表しました。
またChiCaRo社が、ChiCaRoや身体を使った遊びの展示を行いました。
【外部リンク】  赤ちゃん学会学術集会情報~AIと歩む赤ちゃん学~

2024.8.8
【予告】モノづくり日本会議

第52回新産業技術促進検討会シンポジウム@ベルサール御成門駅前(8月27日)にて、NEDOプロジェクトの成果について講演します。
「AIを活用し、人と人、人とロボットが距離の制約を超えてつながる社会の実現 ~『AI』×『リモート』×『ロボット』×『人』をキーワードにNEDO事業の研究成果をご紹介~」

14:10~14:40 ロボットとAI技術がつなぐ育児・発達支援の輪 ~ 説明できる自立化インタラクションAIの研究開発と応用 ~
【外部リンク】  講演情報

2024.5.31
人工知能学会全国大会でポスター発表

ポスター発表の様子 人工知能学会全国大会(第38回)@浜松にて、平尾 総太郎さん(電気通信大学)がポスター発表しました。ポスター前にはひっきりなしに人が集まって、大盛況でした。

【外部リンク】  講演情報

2024.3.27
子ども中心のロボティクス研究専門委員会第1回研究会で講演

子ども中心のロボティクス研究専門委員会の第1回研究会にて、阿部が話題提供にて講演をしました。
タイトル「Child-Robot Interaction研究の舞台裏」
【外部リンク】
子ども中心のロボティクス研究専門委員会 活動内容

2024.2.13
広島市私立保育協会・広島市保育連盟 合同研修会にて基調講演

広島国際会議場ヒマワリにて行われた広島市私立保育協会・広島市保育連盟 合同研修会にて、阿部が基調講演を行いました。また続くシンポジウムでは阿部と藤野が、京都大学・協会・保育者・会場の方々と活発に議論を行いました。
保育とロボット・AIは共存できるのか?―保育の未来を語るー

2023.11.29-12.2
国際ロボット展(iREX)2023に出展

国際ロボット展(iREX)2023に出展 11月29日~12月2日の4日間、東京ビッグサイトにて行われた国際ロボット展に、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)エリア内で出展しました。研究者や技術者、子連れの方など様々な方からご意見を頂くことができました。
【外部リンク】
国際ロボット展(iREX)

2023.10.17
日本ロボット学会で講演

ロボット学会で講演 日本ロボット学会オープンフォーラム“人と共に進化するAIとロボット技術”(9月11)においてNEDOプロジェクト成果を講演しました。立ち見が出る盛況なフォーラムとなりました。
【外部リンク】
NEDO YouTubeチャンネル公開動画 (2) ロボットとAI技術の育児・発達支援への応用

過去のニュースはこちら

ChiCaRoって?

「離れた場所にいる家族が、今、少しの間でいいから子どもと遊んでいてくれたら!」
という、子どもを想う育児奮闘中の親の願いをかなえるロボット!

詳しくはこちらから!

About Us

Author Image

研究室について

ChiCaRoプロジェクトは、国立大学法人 電気通信大学 人工知能先端研究センターおよび大阪大学 基礎工学研究科 システム創成専攻のRobot Learning Group、そして電気通信大学情報理工学研究科 中村友昭研究室で研究を進めています。

AIとロボティクス分野について幅広く研究をしている研究室です。

これまでの研究成果

ChiCaRoプロジェクトメンバー

阿部香澄(Kasumi Abe)

プロジェクトリーダー, 特任助教

「子育てのミカタ(味方=仲間&見方=視点)を増やす」遠隔共同子育ての実現を目指しています。

2015年電気通信大学大学院情報理工学研究科知能機械工学専攻博士後期課程修了.博士(工学).2015年日本学術振興会特別研究員PD、2017年同会特別研究員RPDを経て,2020年より電気通信大学人工知能先端研究センター特任助教.国際電気通信基礎技術研究所(ATR)エージェントインタラクションデザイン研究室客員研究員,電通大認定ベンチャー(株)ChiCaRo主席研究員,中央大学非常勤研究員を兼務.2024年4月より明治学院大学情報数理学部准教授.

阿部香澄 Researchmap

Author Image
粕谷美里(Misato Kasuya)

特任助教

2018年電気通信大学大学院情報理工学研究科知能機械工学専攻博士後期課程修了.博士(工学)2019年株式会社キャンパスクリエイトにて産学官連携コーディネーターに着任.産学官連携支援業務に従事.一般社団法人先端レーザ樹脂溶着技術推進・コンソーシアム研究員兼任.2020年9月より,電気通信大学人工知能先端研究センター産学官連携研究員に着任し,産学官連携研究員の傍ら,産学官連携コーディネーターを兼業.2021年11月より電気通信大学人工知能先端研究センター特任研究員を経て,2024年4月より同特任助教.

粕谷美里 個人サイト 粕谷美里 Researchmap

Author Image
藤野恭子(Kyoko Fujino)

特任研究員

専門分野:精神看護学,精神科訪問看護,ACT(Assertive Community Treatment),こころの発達,Child-robot interaction,発達支援システム.
2007年鹿児島大学大学院保健学研究科保健学専攻博士前期課程修了(看護学).2014年同大学院博士後期課程単位取得退学.2008年自治医科大学看護学部助教,2009年鹿児島大学医学部保健学科助教.2014年ACT-Kねこのて訪問看護ステーション(京都)にて重度の精神障害者を地域で支える活動に従事.2021年電気通信大学人工知能先端研究センター研究支援員,産学官連携支援員を経て2022年同特任研究員.

藤野恭子 個人サイト アウトリーチネット
Author Image

お問い合わせ・アクセス

〒182-8585
東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 東9号館403号室
国立大学法人 電気通信大学 人工知能先端研究センター
知能システム研究室
ChiCaRoプロジェクトリーダー 特任助教 阿部香澄

  • メールアドレス
    k_abe[at]apple.ee.uec.ac.jp
  • ※ [at]を@に変更してお送りください.
  • 電話番号
    042-443-5238